おはようございます。
いよいよ、明日がカフェテリア延岡主催の非常食試食会となりました。
現在、当日のみの展示物や非常食を仕分けしています。
午後から搬入、会場設営となります。
天気予報は雨ですが、屋内での開催なのでご安心ください。
★目標ご来場者数 200名
皆様のお越しをお待ちしています。
準備している非常食が足りなくなることを願います。( *´艸`)
昨日の夕刊デイリーの記事です。
2020
01/15
アクセスありがとうございます。
今年2020年はオリンピックイヤーです。
干支も、初めの子の年、物事を発信するスタートの干支でもあります。
さて、今年初のイベントは、今月26日日曜日の、延岡市役所2階のカフェテリア延岡さんにて、防災食試食会となります。
西田店長より、昨年「ここで、防災の関するイベントがしたい!」とご提案を頂いていました。
危機意識を高めてもらうお手伝いがしたいと・・・
そこで「防災食をレストランで期間を決めて味見してもらえば?」と話していました。
そのために「私たちは、限りはあるけど、防災食の提供をさせて頂きます!」と・・・
どうせなら、少しでも多くの市民の皆さんに知ってもらいたい。
このような気持ちを形にすることができそうです。
時間は10時~15時です。
Facebook及びインスタグラムでも以下のようにPRしています。
(イベント予告)
今月26日(日曜日)は、カフェテリア延岡さんのご要望にお応えして、防災食の試食会を開催しますよぉ〜。
その他、防災商品の展示もございます。
簡易トイレ、エアーマット暖コンパクト、初動用防災リュック、車載用防災ブロック、TRUNCAR PROTEGO、防災頭巾など、市役所の駐車場も開放されます。
当日は、他にもイベントが開催されるとの情報があります。
皆さんお誘い合わせの上お越し下さい。
試食は数あるだけとなります。
お早めにお越しくださると種類が揃っていると思います。
2019
12/16
先週の土日に、川南の井尻太郎茶園峠の里では、16周年感謝祭イベントが盛大に開催されました。
16周年おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
多くの従業員様と地域の皆様、出店された皆様、演奏やエイサーで盛り上げてくださった皆様、ご来場された皆様の楽しそうな表情が印象に残っています。
会場内は、様々な催しが企画されていたこと、これは細やかな計画が立てられていないとできないな!などと他にも多くを感じました。
初日は場所の確認でお邪魔させていただきました。
お茶の福袋も買えました。
美味しいランチも食べることができました。
お得なお買い物がたくさたくさんできました。
活気ある皆さんに出逢うこともできました。
このような、素晴らしいイベントに出店させて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
お声かけ頂いた、PAREJAの今屋さんも2日間イベントを盛り上げていました。
これからも、少しでも多くの皆さんのお役に立てるような仕事を心がけたいと思います。
何よりも、有限会社井尻太郎茶園の皆様、2日間お疲れ様でした。
関係された皆様の益々のご発展を祈念します。
tyjapanの新商品が入荷しました。
既に売れたものもございます。
クリスマスプレゼントやお誕生日のプレゼントに喜ばれますよ。
まだ陳列が終わっていない商品もございます。
(お知らせ)
15日(日)に川南の井尻太郎茶園様にて開催されるイベントに出店させて頂きます。
防災商品や雑貨などを販売させていただきます。
おまけ付き商品もございます。
例えば、エアーマット暖コンパクトをお買い上げいただくと、1,200円相当の雑貨福袋がついてきます。( *´艸`)
tyjapanのMサイズのぬいぐるみ(990円)と550円商品(キークリップor?BOXorTEENyTys)をセット販売します。
その他、お子様が楽しめるような100円くじも持参します。
当日、防災商品に関するご相談も承ります。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
2019
11/28
「防災の 新たな幕開け 令和元年」
11月17日(日)10:00~15:00
延岡市消防本部にて「第11回延岡市防災フェスタ」が開催されました。
今年も防災グッズの販売ができるということで、事前に準備をして出店しました。
朝のうち顔を出すと、読谷山市長がブースに立ち寄ってくださいました。
午前中から大勢のお客様が来場されました。
旭ケミカルでは、LEDライトのくじ引きを準備して行きました。
なんと、行列になるくらい好評でした。
延岡市にも寄贈させていただいた「エアーマット暖コンパクト」にも興味を持たれた方も多くいらっしゃいました。
消防署の皆さんの訓練とお子様達との放水訓練も機敏に行われました。
保護者の皆さんのほうがお忙しかったのかもれませんね。
他にも、たくさんの皆さんが出展ブースで楽しく防災について学んでいました。
これからは、空気が乾燥し、火災が起こりやすくなる季節でもあるので、消火器の取り扱い方法やご家庭の火災報知器などの動作確認を実施することをお勧めします。
最後に、イベントの様子をお伝えするために、こちらで撮影した写真を掲載させて頂きましたことをご了承ください。